台湾、ウールー村ブヌン族の歌とデビット・ダーリンによるチェロのハーモニー。からだに染みる・・・

01.Ku-Isa Tama Laug ~機織りの歌~
//コール
Laugはどこへ行っているの?
何故彼はポロネギを集めようとしているの?
何故彼は銃をきれいにしようとしているの?
何故彼はホエジカを撃とうとしているの?
何故彼はPuniにそれを食べさせようとしているの?
何故彼女は機織りをしているの?
何故彼女は子どもたちのために服を作ろうとしているの?
//レスポンス
彼はポロネギを集めようとしているの。
彼はそれを使って銃をきれいにしようとしているの。
彼はホエジカを撃とうとしているの。
彼はPuniにそれを食べさせようとしてるの。
だって彼女はとても忙しく機織りをしているから。
彼女は子どもたちのために服を作っているの。
何故ならとても寒いから
//リード・シンガー/コーラス
滝が美しい景色を見せるところに行きましょう。
[解説]
この歌は、ブヌンの人々の日常の中でよく歌われます。大人と子どもが一緒になって歌い合い、コール&レスポンスの形を成します。この歌は男性が3月から4月に狩りに行くときによく歌われます。女性は機を織り、家で子どもの世話をしながら歌うのでしょう。(ライナーノーツより)
ブヌン(布農)族は台湾先住民族のひとつで、日本統治時代にブヌン族を含めたこれら先住民族を高砂族と呼ぶようになった。
高砂族は染織においても独自の文化を持ち、そのことは一曲目の「機織りの歌」からもうかがうことが出来る。
また、05.Manas Tapag ~祝福~の一節には、「私は若いときに英雄に随行したことがあります。その年、彼らは5人の敵の首を獲りました」と高砂族の首狩りの習慣も歌われているのは興味深い。
『私たちの歌声は小川のせせらぎようである。水の流れは高い音、低い音など岩の上を通る度にいろんな音を出します。時には分かれ、時には交わったり。』「チェロは、まるで世界の果てにある声を乗せて運ぶ乗り物のように聴こえたのだ。(ライナーノーツより)
ブヌン族の布、ブヌン族の歌。
ブヌン族の布の精霊さま、どうぞ遊びにいらしてください。
布に染みる音楽をご用意してお待ちしております。