時々振り返って後ろを確認。
ビニールのサンダル履きに荷を入れた竹籠を背負って山道を登る彼女たち。
“ホン”と呼ばれる赤いスカーフは、緑のなかできわだって見える。
「歩くの早いわね!何かしているの?」
「ええ、いつも歩いているの探し物をして」

布につながるすべての感覚をひろげて
長女ータメイ、 次女ーラメイ、3女ーサメイ、4女ースメイ、5女ーマンメイ、6女ーリュウメイ
7女ーチェットメイ、8女ーパメイ、9女ーチュアメイ、10女・・・この辺りで曖昧になる。
「またタメイに戻るの」と聞くとちょっと考え込んで、まだ続くと言う。
話してくれたのは、ラメイとスメイとリュウメイ。
これはベトナム ザオサパの女たちの名前で出生順に名前が決まっている。
長男はラオタから始まり、同じように順番で名が付けられる。
どの家に行っても長女はタメイで、タメイが結婚して生まれた長女もタメイで、
タメイの長男ラオタが結婚して生まれた孫も女の子ならタメイになる。
名前は個を示す?だけど出生順で付けられる名前に個は感じられない。
社会の最小単位である家族のなかでの位置と立場を明確にすることの重要性からだろうか?
それとも単純に子供が多いのでこうなったのか。
すべての名前は○+メイから成っていて、一郎、次郎、三郎・・・と同じようなものかもしれない。
でもそれなら、10女以降もただ数字を組み合わせればよいだけで、何も考え込むことはない。
「今でこそ10人以上の兄妹は少なくなったけど、まだまだ6~7人はあたり前」
バリ人も同じように出生順に名前が決まっている。
インドネシアのほかの島はどうだろう?
インドシナのほかの民族はどうだろう?
名前っていったいなんでしょう。