糸を、一本一本新しい気持ちで打ち込んでゆく、織ることが習慣にならないように。
誰かと、何かと、競うことなく、ただただ自分のリズムで織り続ける。
そうでなければ、途中で、くじけてしまうから・・・。
旅を、毎回毎回新しい気持ちで出かける、旅することが習慣にならないように、布を見る目が習慣にならないように、
時間や、場所や、変わることなく、ただただ自分のリズムで歩き続ける。
そうでなければ、何も、見えなくなってしまうから・・・。
今年も多くの方々、そして布にお世話になりました。本当にありがとうございます。
布旅の途中でうまくブログがアップできますように。
それではいってきます。
「言葉の布」 世界の絣
世界の絣
2011年10月14日(金)→12月17日(土)
文化学園服飾博物館
あらあらと過ごしているうちに終了間近、
あわてて行ってきました。

シリア、ヨルダン・・・中東の絣はまだまだ勉強不足、当分行く機会はないけれどしっかり頭に入れておかなければ。
一階にスペインの室内装飾用絣布が展示されていました。
白地に青の力強い線で描かれた網目文様
解説には“「言葉の布」を意味するテラ・デ・レンガスと呼ばれる単純な幾何学文様”
「言葉の布」・・・この青い網目の白く抜けた空白部分に言葉が隠されているのでしょうか・・・。
なんてすばらしい文様の名前。
2011年10月14日(金)→12月17日(土)
文化学園服飾博物館
あらあらと過ごしているうちに終了間近、
あわてて行ってきました。

シリア、ヨルダン・・・中東の絣はまだまだ勉強不足、当分行く機会はないけれどしっかり頭に入れておかなければ。
一階にスペインの室内装飾用絣布が展示されていました。
白地に青の力強い線で描かれた網目文様
解説には“「言葉の布」を意味するテラ・デ・レンガスと呼ばれる単純な幾何学文様”
「言葉の布」・・・この青い網目の白く抜けた空白部分に言葉が隠されているのでしょうか・・・。
なんてすばらしい文様の名前。