「素晴らしいサロンを持った女性が来ています。そのサロンを売りたいといっていますよ、とても高価ですが。」
部屋で布を拡げて見ていたわたしに、家の人が声を掛けてくれます。
薄手の既製品の格子のサロンを巻いた女性は入り口の椅子に腰掛け、ここの家とは多少なりとも血の繋がりがあるようで、
布を探しているわたしが家に泊まっていることを知らされ訪ねてきたのです。
挨拶をして握手をすると、プラスチックの紐で編んだ籠のなかから布の包みを取りだしました。
それは近頃ではほとんど見ることはない、正装用、儀礼用の美しいインサナの腰衣でした。
3枚の布を筒状にして縫い合わせ、
一段目は手で細く撚った木綿糸を藍一色で織り上げ、上のわずかな部分に赤・橙・ピンク・黄色・薄緑の線が入り、
その細い線のなかに点々の絣模様が入っています。藍の匂いの残る藍色は匂いだけではなくその色までが手に写りそうなほどです。
二段目にはカイフと呼ばれる鉤文を連続させた幾何学文が、上品なこげ茶のなかに描かれています。
鉤の先端から一本一本までが白い線で乱れることなく整然と表現され、絣模様のなかは茜で色付けされています。
そして、この腰衣を愛らしく華麗に豪華にしているのは、なんといっても三段目の裾部分のブナ(縫取織)の飾りです。
一段目と同じ手紡ぎ木綿を藍に染めた糸を地織りとして、その地織りがすでに見えないほど隙間なく模様が入っています。
表現されているのは、二段目の絣と同じ鉤文を連続させた幾何学模様ですが、
ブナの技法は地織りのたて糸に装飾のよこ糸を巻きつけて模様を積み上げて行くので、
刺繍と見間違うほどの多彩な配色が可能で、表裏はほぼ同じになります。
ほぼ同じというのは、表は飾り糸がたて糸にたいして平行に、裏はたて糸にたいし斜めにかかってゆくからです。
ブナの糸には一定の色が使われていますが、見れば見るほどひとつ一つの菱形の配色が微妙に違って、
クルクルまわる万華鏡のような変化と楽しさがあります。
こんな素晴らしい布を今日ここで見ることができるなんて、なんて幸せなことでしょう。
織りの技術も絣の技術も色の配色も、そして糸の風合いもすべてが絶妙なバランスで完成されています。
「自分で織られたのですか」とたずねると、
50歳前後と思われる女性は「そうです、若いときに織ったものです」
オランダから独立する前は、王国制度が西ティモール島を支配していました。
西ティモールの布の文様や技術を理解するときには、この王国単位の区分が一番分かりやすく、それは王国ごとに異なった文様を持っていたからです。
古い時代にはどこの王国でも、一般庶民が力や魔力を持つ文様や凝った織りの布を纏うことは禁じられていました。
インサナのこのブナも王族やメオの戦士の一族だけが飾れる技法で、
インサナの王は村のなかから腕のいい娘を選び指導して王族のための布を織らせたといわれています。
オランダから独立してインドネシアになり、王族の力がどんどん弱くなるに従って、
村人が自由に腕を競い美しい布を織ることができるようになったようです。
最近の西ティモールの若い女性は、結婚式で白いウエディングドレスを借りて着ることを望みます。
この素晴らしい腰衣もほんのすこし前まで、望まれ結婚式で貸し借りされたといいます。
すべての女性が高度な技術の布を織れるわけではないのです。
新しいモノ、新しい習慣、新しい価値観がどんどんこの島にも押し寄せてきています。
自分の織りの技術に誇りを持ち、大切に保管してきた布も、
いまでは彼女自身もそして周囲の人々からも以前のような布に対する敬意と価値を見出すのが難しくなってしまっているようで、
そんな気持ちが彼女に布を手放す決心をさせたのでしょう。
古いモノではなく新しいモノがほしいのです。
彼女は間違いなく王族の血を引く女性です。
わたしは彼女にお礼をいい、布を抱きしめて部屋に戻りました。
「あなたの、布の素晴らしさに心から感動してくれる場所に一緒に行きましょうね」
