2012年9月6日(木)-11月24日(土)
開館 10:00a.m -6:00p.m 入場無料
休館日 日曜日

解説パネルに気になることが書いてありました。以下一部引用です。
『明治初期の日本では染織技術の中で絵画的表現が最も優れたものが「染め」、次が「刺繍」であり、「織物」は絵画的表現が乏しいとされてきました。』
確かに「染め」「刺繍」は「織り」くらべ誰の目にもゴージャスです。
それらは織った布に、布といういしずえの上に染めたり刺したりして装飾を加えていくのですから華やかさは倍増しますし、
織りにくらべて表現が自由なのも確かです。そしてもちろん素晴らしい技があるからこそ自由に表現ができるのです。
(日本の着物の格付けもこの順番・・・誰が決めたのだろう・・・やはり見た目の豪華さなのか)
わたしの中での順番は「織り」「染め」「刺繍」で、これは好きとか嫌いとかの好みでの順番ではなくて、
古代からの布と人との関係性の順番とでも言うのでしょうか・・・なのでちょっとした違和感を覚えました。
人が着る、纏うことを基準とした布であればどれほどゆったりと纏う布であったったとしても大きさには限界があり、
その布に染めや刺繍を施すことが想像できますが、
もしもっと大きな布ならば・・・とんでもなく大きな布ならば・・・
展示を見ていて急に頭のなかがぜんぜん違うこととリンクされます。
「いままでの世界で一番大きな布はなんだろう?織り?染め?刺繍?、布の大きい順番はどうなのだろう」
ナスカのミイラ・・・
ナスカのミイラを包んだ百平方メートルを越える布は、人類が作った最大の織機によって織られたといわれます、
この布が人類が作った最大の布・・・、
世界で一番大きな布は、衣とも住とも関係ない・・・
ミイラを包んだ織り物・・・・ああ、今日もとんでもないところに行き着いてしまった、ここからどこに向かえばいいのだろう・・・