織った女性はすでに世を去り、長男家族がその布を大切に保管している。
3枚の布を繋ぎ合わせ筒型に仕上げたティモールの伝統的な形式の女性用の衣は肩まですっぽり隠れてしまうほど長く、機械紡績の糸を用いて織られていた。
上部は黒の無地、中央部は繊細な幾何学模様が絣で括られ、そして下部には縫取織の技法で鮮やかな文様が織り込まれている。
見ると下部の縫取織の文様の間にアルファベットの文字が織り込まれている。
何か意味があるのかと持ち主に尋ねると、両親のイニシャルだと教えてくれた。
JBS:JUH(Uの文字はさかさまになっていた)と3度繰り替えし、
Jはヨハネス、Bはベリー、SはどうやらZの間違いのようでそれはサカを意味する。
そしてJUHは、ヨハネス・ウルク・ハキ。
学校で学ぶことが当たり前ではなかった時代に、字を少し覚えた男は結婚相手の女に2人の名前を入れることを頼んだようだ。
そう両親から聞かされたと話してくれた。
字を持たないのだから字を書く紙もなく、地面か木を引っ掻いて布に織りこみたい名前のイニシャルを夫は妻に伝えたのだろう。
伝えたほうが字を間違えて伝えたのか、それとも織ったほうが字を間違えて織り込んだのか?
どちらにしても、本人たちにとっては大満足だったであろう。
伝統的な文様を織れその意味を知っていても、言葉を表す文字を持たなかった人々にとって自分たちの名前を直接布に織り込むことは、
とても新しい試みで、多分織りの上手い女性であったと思われる。それを見て新しい文様と思い真似しようと試みた村人もいたかも。
両親の名前の織り込まれた布は、今でも家族の手元で大切にされている。
文字の織り込まれた染色品は世界中で探すことが出来る。
漢字では一文字で願いや祈りを表すことが出来るので、字がそのままの形で布に描かれ、
漢字を知らない人にとっては文様として映るだろう。
アメヤ横丁に行くと、面白い言葉をプリントしたTシャツが売られているが、
その日本語をプリントしたTシャツはインドネシアのお土産にとても喜ばれる。
書いてある言葉には充分注意していつも選んではいるが・・・
「なんて書いてあるの?」と聞かれて答えられないのでは困ってしまう・・・。

タニンバル諸島 ヤムデナ島周辺の腰衣と思われる。
NやRはひっくり返り、一見アルファベットに見える文字は自然に文様に移行している。誰に聞いても意味不明であった。

“TIMOR TIMUR HATO-UDO”これは東ティモールのアイナロに在る地名HATO-UDOが織り込まれている。