TEXTILE DIVER 布を探しに

布につながるすべての感覚をひろげて 

2015 ザ・美術骨董ショー 5月1日~5日

2015 THE JAPANTIQUE ODYSSEY 30周年記念

☆美術骨董品・絵画・コイン・貴金属の展示即売会



日時:5月1日(金)10:00AM~7:00PM

5月2日 (土)10:00AM~6:00PM

5月3日 (日)10:00AM~7:00PM

5月4日 (月)10:00AM~7:00PM

5月5日 (火)10:00AM~5:00PM

会場:東京プリンスホテル 電話(03)3432-1111

東京都港区芝公園3-3-1

主催:ザ・美術骨董ショー事務局 電話(03)3470-2103

東京都港区六本木5-5-1ロアビル6F





去年に引き続きお手伝いですけど、布・木をちょっぴり並べてお待ちしています。

どうぞお出かけください。

ご案内のお葉書必要な方はご連絡ください。



岡崎真奈美

ドラミング ~ スティーブ・ライヒ~

先週の土曜日(4月18日)、東京芸術劇場で上演されたベルギーのダンスカンパニー「ローザス」の公演『ドラミング』。『ドラミング』はスティーブ・ライヒが1971年に作曲した様々な打楽器の組み合わせの演奏で、その打ち続ける音は12人のはダンサーの細胞となり、音が人として、人が音としてそこに存在していた。







『ドラミング』のジャケット、織りの組織が写っている、なんの織りだろう。

織りという字「糸」と「音」が所定の位置に立ち呼吸を整えている。そして「戈」、

永遠のパターンのために。

ティモール カイフ

ティモール島アトニ人のもっとも一般的な模様"カイフ"。

カイフは鉤や菱形の模様で、腕を組んで繋がっている状態を示す。この模様にはさまざまなサイズと形がある。



インドネシア 西ティモール アマヌバン地方 アトニ人 経絣

私的深川案内 門前仲町ー清澄白河 ~watari~

わたしが勝手に"watari便"と呼んでいる郵便物がある。

これはご近所にあるお店"watari"のオーナー自らが直接、お店のご案内を郵便受けに配達してくれる特別便のこと。



出張で家を留守にすれば、帰って来てから溜まった郵便物を整理するのはあたりまえだけど、

わたしは家にいてでさえ、何日も郵便受けを開かないことがある。

とてもよくないことなのだが、メールや携帯など他の連絡手段があるからこそできることで、

展示会の前など"自主的軟禁期間"として、外出の必要がなければ家から一歩も出ない日々が続く。

けして郵便物を御座なりにしているのではなく、投函、集荷、振り分け、配達と、多くの手と時間をかけ手紙という物質が運ばれる過程は大好きだ。

世界中の郵便事情はすでによくなり、わりかしスムーズに郵便物が届くようにはなっているけれど、

それでもティモール島などからの郵便物は時に忘れたころに届くこともあり、それはそれで新鮮な驚きをも運んできてくれる。

その反面、大事なことはティモールから郵便では送ってはいけない。



通常の郵便物は消印がありいつ頃届いたのかわかるが、watari便には消印はない。

watariさんいつ入れてくれたのかしら?この郵便受けの前に立った気配を探り嬉しくなる。

今回届いていたのがこれ「私的深川案内」watariさんのお店のある門前仲町~清水白河周辺の地図。

わたしも深川暮らしは長いが、それでも広げると知らない店もたくさんある。

地図を眺めながらこれがwatari便の配達区域、自転車に乗って配達するwatariさんの姿を想像する。

門前仲町では明日、富岡八幡宮の骨董市もあり、隅田川支流の大横川沿いの桜もまだまだ華やいでいる。

まずは朝一番で大江戸骨董市へ、そして大手町から東西線でぴゅと門前仲町に来て「私的深川案内」を片手に歩くのはいかがだろう。

明日の降水確率60%、お天気は心配ではあるが雨降りならそれも良しとしよう。



桜の季節、中国のピンクの布を敷いてみたところ少し艶っぽくなったが、内容は極めて健やかな案内である。



私的深川案内 門前仲町~清澄白河

発行日 2015年4月1日

発行人 小林紀子

出版所 watari出版

企画 小林紀子

文 青野賢一

写真 小林紀子