なぜ一色に染めたのだろう。長年着用して古くなり汚れてしまったからだろうか。でもきっとそれだけではないという思いがありいつもモヤモヤしていた。現地で尋ねてみても「古い」とか「年寄り」とかそんな言葉しか返ってこない。
2013年12月15~2014年2月9日間に香港大学美術博物館で開催された展示会図録を入手した。そのなかに台江苗族の染め替えられたジャケットが載っているのを見つけたときはどうしようもなく嬉しかった。説明には「この人々は50歳を過ぎると鮮やかな色を着用して若い娘と競うことを好まない」。
布は、刺繍は年月とともに擦れ破れ汚れ古くなっていく。そしてその刺して着ていた当人も布と同じように当然老いているだろう。布の擦れて破れたところを修理しながら、また老いていく自分を整えながら。
一目ひとめ思いこ込めて刺した美しい色の刺繍を藍黒に染めなければならない日が訪れた時、女性の心はどのように揺れ動くのだろう。今までの色とともに今までの自分も消し去り、人生の次の段階に入って行く。
「こぎんでは藍で染められた布をコロシデというのだよ」和布に詳しい方に教わった。
一色で染め替えられていても、光のなかではその下に隠された色が黒を藍を通して現れる。真新しい布をただ染めただけでは決して真似できない艶っぽさがチラチラしている。
「コロシデ」の響きも何かが隠れている。
