西ティモール ベル県 ベジカマの村を訪れる。腰の曲がった小柄な可愛らしい老婆が茅葺屋根の縁側に腰かけている。白くなった髪を頭の上で一つにまとめ、擦り切れたオレンジ色のブラウスにベジカマの伝統的な経紋織が細く入った腰衣を巻く。藍の枯れ具合や手紡ぎ木綿の糸が随分こなれて薄くなっていることからも、彼女の腰衣は長い時間を彼女ともに生きてきたのであろう。そしてその老婆の手や腕や足には小さな幾何学模様の入墨が入っている。
刺突や瘢痕、身体加工は所属する社会の一員であることを証明し、その中での立場を示す。また成人社会への加入のための通過儀礼や呪術的な意味合いに加えて美的、性的な魅力も強く、東南アジア、島嶼アジア、ポリネシア、メラネシアの広い地域で見ることができる。彼女の文身は娘時代に、友達同士でお互いに針で刺し煤を塗り込み色を入れたという。これらの入墨は「私たちは結婚する準備ができました」という適齢期を迎えた娘たちの男たちへの合図で、入墨のない女は結婚の資格がないとされた。入墨には苦痛と試練がともなう。耐えて完成させることは新しい自分に生まれ変わることで、結婚とはそういう覚悟を必要とすることなのかもしれない。通い慣れ、見慣れたベジカマの女性の入墨の話を聞くのは初めてだった。入墨を入れているのは70歳80歳を越える女性たちで、インドネシア独立後、教会の活動も手伝い1950年前後にはこの習慣も失われてしまったのだろう。文様・文身の「文」は人が胸に入墨を持つ形から生まれたと漢字学者 白川静は説いている。布の文様と皮膚の文身には親密な関係があることは察しがつく。布を上手織ることは結婚の大切な条件で、入墨はその証しでもある。西ティモールの中でも、ベジカマ周辺のテトゥン族の女性のみにこのような入墨の習慣が見られる。
足の刺青写真を撮らせてもらっていると、周りの人たちが履いているサンダルの右と左が違うと笑い、そのことが可笑しくて彼女も一緒にコロコロと笑い出す。さぞかし器量好しの織り上手な娘であったであろう。両腕には、銀の蛇が巻きついている。
