In a begining clothes-South Pacific Islands
2017年11月30日ー2018年3月17日 木・金・土曜日 10時ー17時開館
岩立フォークテキスタイルミュージアムで「衣の原点ー南太平洋諸島の樹皮布、編布」の展示会が始まりました。南太平洋諸島の文化を研究され樹皮布の蒐集家でもある福本繁樹さんと岩立フォークテキスタイルミュージアム館長岩立広子さん、糸の布の道を、それぞれの関心で歩いてきたお二人のコレクションが一堂に展示され、いつもとは違う熱を感じます。寒い寒い冬に、樹皮布の文様から弾けるような南太平洋の人々の生の歓び、そして調査と蒐集に取り組むお二人の”布”への思いが館内に満ちていました。
樹皮布とは字の通り”樹”の“皮”の”布”です。樹皮と樹皮布では何が違うのかというと、樹皮が木の皮その物ならば、樹皮布は剥いだ木の内皮の白い部分を木や石の鎚で叩くことで樹皮の繊維を絡めて伸ばし布にしていきます。樹皮布は樹皮紙とも呼ばれるように、紙は靭皮繊維をバラバラにしてから漉くのに対して、樹皮紙は叩くことで繊維を解し紙と同じように仕上げることができるのです。もちろん樹皮布のほうが手間はかかりますが、高度な技術を持って叩いた樹皮布・樹皮紙は漉いた紙とほとんど見分けがつきません。そして叩き方で粗い毛布のようにも、薄い紙のようにも、しなやかな皮のようにもなります。
織物の素材になる木綿・麻・絹・毛はそれらの繊維を紡いだり績んだりして一本の糸にして行きますが、繊維を糸にしないで布にするのはまさにフェルトと同じ仕組みです。
5000年前とも6000年前ともいわれる中国南部で生まれた樹皮布は南太平洋諸島に伝わりエレガントに制作されてきました。トントントンと樹皮布を打つ音は、太古から変わらず美しい音を奏でているのです。
身に纏うために人類は古代からあらゆる工夫をしてきました。”衣の原点”もののはじまりは、ものの考え方のはじまりを知る手掛かりにもなります。
2018年2月3日(土)10:30-11:30から、インドネシアのスラウェシ島中部に残る樹皮布のお話しをさせていただきます。ものの、布のはじまりを一緒に考える機会になれば嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。