TEXTILE DIVER 布を探しに

布につながるすべての感覚をひろげて 

another Blue 魅惑の藍、紋様の美 ギャラリー集 おわりました

子供たちは大きくなり、娘はいつの間にか妻に、そして2年前に結婚した息子を持つ母はお婆ちゃんに、はやくもゆっくり、2年に一度のギャラリー集での展示会も11年が過ぎました。2年の間隔と11年の継続が育ててくれた布を前に通じ合う気持ちの良い関係、本当にありがとうございます。


貴州省台江苗の女性たちは、年を取ると華やかであった刺繡の上衣を藍で染めると聞きました。美しかった刺繡も着ていた本人と同じように古くなり擦れて汚れて、もう若くはないと藍の色に潜らせます。潜った藍の下には、彼女の人生がキラキラ輝いています。布から伝わる女性たちの思いも、春の慈雨のようにギャラリー集に降りそそいでいました。離れていてもいつも静かに見守ってくれている布想いの皆さま、ありがとうございます。



 

another Blue 魅惑の藍、紋様の美 ギャラリー集

布に囲まれ布を囲んで、7900年前の古代から宇宙未来まで、またまたはクマのプーさんからヌノのプーさんまで、話しはどんどん紡がれます。そんな話しに布々もジッとはしてられません。ある布はプルプルと布を震わせて、またある布はキラキラと光を浴びて布舞いがはじまります。25日(日)まで、何度でもギャラリー集さんへ。こちらも東からプルプルキラキラ気持ちを送ります。どうぞよろしくお願いします。


          


 


 

布道学(ふどうがく)

「これはこれはなかなかの平面幾何学式庭園ですね」「いえいえ、これは新しいボードゲームですよ」「いえいえいえ、これはわたしたちが祖先から受け継いだ伝説の地図です」


一枚の布を前にこんな会話が空耳のように聞こえてきます。まるで専門家が各々の知識から理解を競う解釈芸よう。言葉をグルグルと頭のなかで探します。新しい布の道を学ぶ「布道学(ふどうがく)」。


日本語にはなっていないこの言葉ですが、漢字を色々調べると中国語ではありました「布道学」その意味は「伝道」です。


茶道、華道、武道の道の世界に加え、「布道学」をはじめます。布の道を学ぶ学問はなぜ今までなかったのでしょう。


another Blue 魅惑の藍、紋様の美 ギャラリー集

あと3日、はじまります。


2月17日(土)~2月25日am11:00-pm6:00


空耳のようにどこか遠くから聞こえてくるのです。小さいのがいい、長いのがいい、あんなのこんなのが欲しいと。必死に布々に尋ねてはみますがみんな曲者、一筋縄では行きません。布との知恵比べです。


楽しみにお待ちしています。