もう15年もまえ、2005年の7月にいくつかの村で12歳から15歳までの子供たち83人とお絵描きごっこをした。「ティモールの子供たちに」と彩色道具をもらったのがきっかけで、だったらみんなでお絵描きをしようとキラキラ閃く。ティモールの布に見られるユニークな模様がひよっとしたら絵の中から飛び出してくるかも知れない。そんなことを考え胸がときめいた。
10歳前後かと思っていた子供たちの年齢を聞いてちょっとびっくり。みんな実年齢よりも小さくそして幼い。
結果としては思惑は大きく外れて、子供たちは白い枚葉を前に、汚す不安と描く題材が見つからないままにしばらく固まっていた。
白い紙と彩色具を与えれば、子供は自由にのびのび絵を描き出すと疑いなく思い込んでいたのは間違いだと気付く。読み書き算盤中心の学校教育には、白い紙も色鉛筆も入り込む余裕は無い。字と計算を学ぶためのノートと鉛筆を用意するのでさえやっとのことなんだから。
布の模様は紙に描いては伝えない。母から娘へと布から布へと伝えられる。ティモールには紙漉の技術はないので、紙と布を結びつける文化の道はない。
そして本来文字を持たない民族に紙の必要性はない。
模様整理のために紙に模様を描いて描いて、写して写して、頭の中はぐるぐる。
次にティモールに行くときには、83枚の絵を携えよう。描いたときのように絵を持って15年後の姿と一緒に写真を撮ろう。絵にはサインが入っているから、みんなを探すのはとっても簡単。
