TEXTILE DIVER 布を探しに

布につながるすべての感覚をひろげて 

2年半ぶりのティモール

2年半、すっかり眠っていた機能がティモールの大地を踏んだ途端に目覚めます。熱帯の光は毛穴をこじ開けて細胞を突き刺し、インドネシア語、クパン語、ティモール語の混じった会話が両耳から注がれ一気にチャージ完了。懐かしい顔に頬を濡らし、インドネシア独立記念日を笑顔で祝います。布を探しにテキスタイルダイバー潜水中。潮の流れに魚のようにただただ身を任せます。
3051C432-F8A3-45E8-B907-FF188BF8FC9A.jpeg4958BA1F-B553-4766-8A0B-D99A24B9310D.jpeg

2019年7月6日の一枚

西ティモール、ビボキ山間部で出会った一枚の織物。彼女の叔母にあたる人が嫁入り時に織ったとされる男性用帯。地織りの白も縫取織りの赤黒黄の模様もすべて手紡ぎ木綿で、海の向こうから渡ってきたガラスビーズが房の先っぽで揺れています。この日はこの布一枚。一枚の布のために歩んだ道のりをいつも大切にしていたいのです。
D4AC65BB-F03A-41D0-8DA9-D022ABD89659.jpegDB8C32D1-EEC6-43C5-A60D-A972EFBF601A.jpeg0231BF45-7335-45C5-805A-9124A7B61555.jpeg 

必要なのはどこままでも歩ける丈夫な足と、どこでも眠れる分厚い瞼、そして布のようなしなやかな対応。ラジオからは“BREAK MY SOUL” 自動的にかたちだけの腹筋体勢に入ります。

祭りの季節

8年前、2014年8月11日。
雨季(11月から4月頃)の間の畑仕事を終え、乾季(5月から10月頃)は結婚式などのお祭りの季節です。椰子酒を引っかけてご機嫌なお祭り帰りの村人たち。カメラを向けると踊り上手な男は大サービスで踊ってくれます。両手を羽のように大きく広げ風をまとい、腰を低く落として足の裏で大地を踏みつける、そんな姿は自然への問いかけのようです。彼らは違うものを見て暮らしているといつもこの場を訪れる度に感じます。ここから生まれる“かたち”があります。まずは踊りを真似て体にかたちを染み込ませます。出発の準備として。
ティモールは祭りの季節、みんなに踊り披露しなきちゃ。
AFDF84AA-313C-4861-A071-8E3D36A54257.jpeg